696 名前:[Fn]+[名無しさん][sage] 投稿日:2022/06/08(水) 06:48:00.68 ID:kf+d6MaI
パソ通世代のオッサンだが、90年代はエーサスと呼ぶ人がが8割、アサスが2割くらい。個人的な体感でね。
697 名前:[Fn]+[名無しさん][sage] 投稿日:2022/06/08(水) 06:57:54.28 ID:w2yf/lIm
>>696
確かにそんな気がする
今と違ってpcショップとか雑誌とかの影響が強かったせいだろうね
703 名前:今どき見かけないボルジョア[sage] 投稿日:2022/06/08(水) 14:18:25.34 ID:Klp3kw0J [1/2]
>>696
(・3・)ええー? エーサスなんてお洒落な読み方してたのかYO
704 名前:[Fn]+[名無しさん][sage] 投稿日:2022/06/08(水) 15:14:05.21 ID:hsxYzoTX
>>696
昔、Asciiか何かでASUSTeK(エーサステック )みたいな
振り仮名してあるの見たことあってそれ以来
俺の頭の中ではエーサステックという名前で読んでるな
705 名前:[Fn]+[名無しさん][sage] 投稿日:2022/06/08(水) 15:18:13.55 ID:UyfmX6Ot
ワイ1994年当時DOS/Vパラダイスでバイトしてたんや
輸入担当者がアサステックって言うからそのままPOPに書いてんやけど>>696の2割はその影響かもしれん
729 名前:[Fn]+[名無しさん][sage] 投稿日:2022/06/09(木) 11:50:18.43 ID:ZBPmb/EB
会社名が華碩電脳でブランドがASUS
ASUSは天馬Pegasusが由来
Pegasusのネイティブな発音はそのままペガサス (https://ejje.weblio.jp/content/Pegasus)
だから>>705のエピソードのように語源的にはアサスが一番近いかもしれん
707 名前:[Fn]+[名無しさん][sage] 投稿日:2022/06/08(水) 18:56:12.56 ID:xSFSgDck
>>696
2000年始め頃だったかで、Eee PCが出た辺りで一気に読み方が表面化感じがしたなぁ。
パソ通世代のオッサンだが、90年代はエーサスと呼ぶ人がが8割、アサスが2割くらい。個人的な体感でね。
697 名前:[Fn]+[名無しさん][sage] 投稿日:2022/06/08(水) 06:57:54.28 ID:w2yf/lIm
>>696
確かにそんな気がする
今と違ってpcショップとか雑誌とかの影響が強かったせいだろうね
703 名前:今どき見かけないボルジョア[sage] 投稿日:2022/06/08(水) 14:18:25.34 ID:Klp3kw0J [1/2]
>>696
(・3・)ええー? エーサスなんてお洒落な読み方してたのかYO
704 名前:[Fn]+[名無しさん][sage] 投稿日:2022/06/08(水) 15:14:05.21 ID:hsxYzoTX
>>696
昔、Asciiか何かでASUSTeK(エーサステック )みたいな
振り仮名してあるの見たことあってそれ以来
俺の頭の中ではエーサステックという名前で読んでるな
705 名前:[Fn]+[名無しさん][sage] 投稿日:2022/06/08(水) 15:18:13.55 ID:UyfmX6Ot
ワイ1994年当時DOS/Vパラダイスでバイトしてたんや
輸入担当者がアサステックって言うからそのままPOPに書いてんやけど>>696の2割はその影響かもしれん
スマンな
729 名前:[Fn]+[名無しさん][sage] 投稿日:2022/06/09(木) 11:50:18.43 ID:ZBPmb/EB
会社名が華碩電脳でブランドがASUS
ASUSは天馬Pegasusが由来
Pegasusのネイティブな発音はそのままペガサス (https://ejje.weblio.jp/content/Pegasus)
だから>>705のエピソードのように語源的にはアサスが一番近いかもしれん
707 名前:[Fn]+[名無しさん][sage] 投稿日:2022/06/08(水) 18:56:12.56 ID:xSFSgDck
>>696
2000年始め頃だったかで、Eee PCが出た辺りで一気に読み方が表面化感じがしたなぁ。
個人的には、マザボとかの時代の「ASUSTeK」の方が強かった。
Asus
2021-04-01
法人登記も当初アスース・ジャパン、商品もアスース・テックとかだった気がする。
honwaka2ch
が
しました